ヘリカルCT

ヘリカルCTとは

CTイメージ

コンピューター断層法(CT)は1973年にイギリスで開発されたX線診断装置で、コンピュータを使って人体の横断画像を撮影することができます。

当時、脳腫瘍などの診断が困難だった時代で、このCTの普及により診断・治療が飛躍的に向上しました。
この方法は体の周りをX線ビームが一周し、一つの断層面を画像にします。

例えばその断層面が1cm厚のスライスだとしたら30cmの長さの肺を全部撮影するには30回同じ事をしなければいけません。

また、一画像を撮る間息を止めていただく必要があるため、30回息を止めなくてはいけません。したがって検査時間は20分程度かかってしまいます。

しかし、ヘリカルCTは人体をらせん状(ヘリカル)に撮影していくため、1回の息止めで30cmの範囲を撮影する事ができ、撮影時間は20秒前後です。

さらに当院に導入されているCTは16列マルチスライスヘリカルCTなので1周回転で同時に16スライスの画像を撮影することが可能なので、撮影時間はさらにその16分の1となり、得られる情報が切れ目のないデータであるため、病変の見逃しも少なく、そのデータを基に3次元画像が作れるのがもうひとつの大きな特徴です。

従来のCT
ヘリカルCT

5スライスを撮影するのに呼吸停止を5回行う従来のCTに対し、20スライスを撮影するのに呼吸停止を1回のみのヘリカルCT

ヘリカルCTの特徴

  • 従来のCTでは発見が困難だった小さな病変も早期発見が可能となりました。
  • 1回の息止めで30cmの範囲を撮影する事ができ、撮影時間は20秒前後で終了します。(従来のCTでは、30回息止めし、検査時間は20分程度)
  • X線被爆線量が約40%減少しました。(16列マルチスライスCTはさらに被爆減少)
  • 従来のCTに比べ、診断能力が飛躍的に向上しました。

ヘリカルCTでの検査について

検査目的 脳腫瘍、脳出血、肺・肝臓・胆のう・膵臓・腎臓・子宮・膀胱などの診断
前処置 検査部位が腹部の場合は朝絶食
検査時間 約2~3分 (造影検査の場合は約10分~15分)
※ 造影検査とは血管内に造影剤を注入して検査する方法で、より病変部などを鮮明に写し出す事ができます。
検査費用(3割負担の場合) 約4,400円(造影でない頭部・肺・腹部CT)
約7,100円(造影の時の頭部・肺・腹部CT)

勝田胃腸内科外科医院

TEL0736-73-2101 アイチケット診察予約 / 待ち状況
ページ上部へ