痔について

痔イメージ

痔疾患は国民病とも言われているくらい多くの人が悩まされている病気です。
その症状は出血があったり、痛みがあったりしますが、軽い場合は自分で適当に処理をして済ませている人が多いようです。

しかし、これがだんだん進行すると非常に苦痛で不快なものとなり、ついには手術をしなくてはならなくなってしまいます。
その為、「痔」というものを正しく知って早く治すことが必要です。

痔の種類

主なものは俗に「いぼじ」と言われる、内痔核・外痔核・脱肛を痔核系統。「きれじ」と言われている、裂肛・肛門潰瘍を裂肛系統。肛門周囲膿瘍・痔瘻(じろう)に代表される、痔ろう系統の3つに分けられます。

痔イメージ

痔核

痔核には内痔核・外痔核・脱肛に分けられます。

  • 内痔核

    内痔核には次の4段階の程度に分けられます。

    • 第1度:排便時に出血が見られますが、痔核の塊は肛門の外へ脱出しない最も軽いもの。
    • 第2度:痔核が排便時に脱出しても、排便がすめば自然に中へ引き込んでしまう。(還納)
    • 第3度:脱出した痔核が排便後に中へ引き込まず、指などで押し込まないともとに戻らない。
    • 第4度:さらに年をとり、肛門の支持組織が弱くなると痔核は脱出したままとなり、俗に脱肛というものになります。
       痔イメージ
  • 外痔核

    歯状線以下に発生した痔核で普通は一個が多く、えんどう豆ぐらいで、丸くふくらんで痛みがあります。

  • 脱肛

    内痔核の第4度を脱肛と呼びます。

原因 痔核の原因はいろいろあります。便秘・冷え性・アルコール・力仕事・長時間の座業・妊娠・出産・体質などで、最も良くないのが便秘です。
治療法 内痔核というものは血管の病気で、うっ血が本態ですから軽い場合はうっ血が改善されれば良くなります。したがってその基本は【血液循環をよくする。】【肛門を清潔にする。】【便秘をしない。】の三つで、よくお風呂に入って規則正しく排便をする習慣を身につけることです。
そして腫れ、痛み、出血には坐薬や軟膏で処置すればよいでしょう。
しかし、痛み、腫れ、出血などの急性症状を何度も繰り返していますと、痔核は大きくなり、排便時に脱出して第3度・第4度という状態になります。このような場合は手術をしなければなりません。
※もし坐薬や軟膏で処置をしても痛みや出血の症状が続く場合は痔以外の病変、例えば大腸ポリープや大腸がんの可能性もあるので必ず医師の診察を受けてください。

裂肛

俗に「きれじ」とか「さけじ」とかいわれているもので、肛門の出口に近い部分が固い大便の通過により切れてできるものです。裂肛が慢性化すると、肛門潰瘍になります。
こうなると肛門は次第に狭くなり、便が出にくくなります。

従って便が出るときは潰瘍部分が刺激されて激痛があります。それが苦痛なため、便をする回数が少なくなり便秘症になるという悪循環を繰り返します。

そこで便を軟らかくするため下剤を用いると排便は楽ですが、ゆるい便が出る習慣がつくと、肛門はさらに狭くなってしまい、排便は更に障害されます。
またゆるい便は炎症を引き起こし、そのため膿がたまり、そこから痔ろうになることもあります。

治療法 比較的新しく、浅いときはまず大便をやわらかくする事が最も大切です。そして排便後の坐浴、入浴時などで創口をきれいにすることです。
症状の強い場合は外用薬や坐薬を用いますが、これらの方法で効果がない場合は手術を行います。また、裂肛が慢性化したら、早く手術をするべきです。
予防 まず便秘にならないことです。便意を抑えず、すぐトイレに行くことです。便意を抑えることが便秘の始まりになっているように思われます。

痔ろう

痔ろういえば昔は結核性のものと思われていた事がありますが、最近は主として大腸菌が原因です。
痔ろうというのは直腸肛門管と連絡のある管のことです。

普通は大便中の細菌が肛門管の一部から侵入して、肛門の周りに炎症をおこします。
その結果膿がたまって、それが破れると肛門管と連絡する治りにくい管が残ります。これが痔ろうです。

治りにくい原因は肛門小窩からの汚物、細菌の侵入です。この部分と皮膚のつながった管ができると、この原発口はいつも汚物の侵入にさらされるためです。

治療法 いちばん確実で安全な方法は入院して手術することです。痔ろうでも単純なものと複雑なものといろいろあり、それによって手術法も違います。
ただ手術をした後、場所が肛門であるため、どうしても汚染されますから後の創面をきれいにしておく必要があります。痔ろうは薬では治りません。早いうちに受診して治療しましょう。
予防 痔ろうを予防することは困難ですが、しいて言えば下痢をおこさないこと、肛門が不潔にならないように注意することです。

肛門周囲膿瘍について

直腸と肛門の境に歯状線というものがあります。
このへこんだ部分に汚物が侵入しやすいわけです。そうすると炎症がおき、やがて化膿して膿がたまります。これが肛門周囲膿瘍です。こうなると肛門の痛みが強くなり熱も出ます。
痔疾患で発熱するのはこの肛門周囲膿瘍だけです。治療法は切開して膿が出ると痛みはずっと楽になり、熱も下がります。しかしこれは急性炎症が治っただけで、やがて一般的な痔ろうへと進んでいくことが多いため、完全に治すには根治手術を行うほかありません。

おわりに

痔疾患は、痛み、出血などの症状で悩まされ、本当に不快なものですが、とかくお医者さんに行くのが億劫なものです。

しかし早いうちに治療すればそれだけ早く治り、快適な生活に戻れますから、早期治療することをおすすめします。

勝田胃腸内科外科医院

TEL0736-73-2101 アイチケット診察予約 / 待ち状況
ページ上部へ